太陽の黒点を安全に観察したい方におすすめなのが、ビクセンの「太陽投影板」です。この道具を使うことで、直接太陽を見なくても、複数人で一緒に黒点を観察することができます。今回は、ビクセン太陽投影板の使い方、黒点観測の基礎、そして安全な観測方法を詳しく解説します。
太陽観測は安全第一に!
太陽を直接見ると、失明の危険性があるため絶対に避けてください。特に小さなお子様がいる場合は、保護者の方が十分に注意し、目を離さないようにしてください。太陽観測は、正しい方法で行えば安全に楽しめます。この記事で紹介する方法をよく読んで、安全に観測しましょう。

黒点観測の基礎知識
太陽に現れる「黒点」は、太陽表面の温度が周囲よりも低いため、黒く見えます。黒点が形成される原因は、太陽表面に強い磁場が発生し、プラズマの対流が妨げられることにより、温度が低下するためだとされています。黒点は太陽の自転に伴い動き、約11年周期で増減を繰り返します。2025年頃には黒点の活動がピークを迎えると予測されています。
ビクセン太陽投影板の組み立て
ビクセンの太陽投影板は、簡単に組み立てられるように設計されており、「ポルタII A80Mf」などの鏡筒に対応しています。「Aセット」には、太陽観測に必要な45mmDCリングや接眼アダプターが含まれており、これだけで安全な太陽観察が可能です。




ビクセン太陽投影板Aセット取扱説明書より




ポルタⅡA80mfに太陽投影板を取り付けると写真のようになります。

安全に太陽を観察するためのポイント
太陽投影板を使った観測は比較的安全ですが、以下の点に注意が必要です。
●周囲の安全確認
観測場所は、周囲に人がいない安全な場所を選びましょう。特に、投影板に映し出された太陽像は、周囲に強い光を発することがあります。
●ファインダーを外す
望遠鏡に付いているファインダーを通して太陽を見てしまうと、目や望遠鏡を損傷する可能性があるため、必ず観測前にファインダーを外してください。
●絶対に太陽を直接見ない
投影板を使って太陽像を映し出す際、接眼レンズが非常に高温になることがあります。絶対に接眼レンズを直接見てはいけません。

天体望遠鏡のバランス調整
天体望遠鏡のバランスが悪いと、観測中に望遠鏡が揺れる原因になります。バランスを調整することで、安定した観測が可能になります。
1.太陽投影板をセットします。
2.鏡筒のクランプを緩めます。
3.鏡筒を前後に動かし、バランスを取ります。接眼レンズ側に重心が偏っている場合は、鏡筒を前方に移動させます。
4.バランスが取れたら、鏡筒のクランプを締めて固定します。



太陽を導入するコツと方法
太陽を望遠鏡に導入する際には、投影板の影を使って調整します。
1.投影板の影が最も小さくなるように望遠鏡の向きを調整します。これで太陽が視野に入ります。
2.投影板に太陽像が映し出されるように微調整します。
3.ピントを合わせれば、鮮明な黒点を観察できます。
黒点観測をカメラで記録する方法
太陽黒点を写真に記録したい場合、必ず専用の太陽撮影フィルターを使用してください。例えば、「アストロソーラー太陽黒点観測フィルム」などが適しています。フィルターを使用せずに太陽を撮影すると、カメラのセンサーや目を損傷する危険性があります。








【参考】宇宙天気予報
まとめ
太陽の黒点は、17世紀の天文学者ガリレオ・ガリレイによって初めて観測されましたが、彼はその後、太陽を直接観察した結果、視力を失ったと言われています。太陽投影板を使えば、安全かつ手軽に黒点を観察できます。太陽観察を行う際は、必ず安全を第一に考え、正しい方法で楽しみましょう。

