🌓【月面X】2025年観測チャンスと観測ポイントを紹介

*当サイトは一部アフィリエイト広告を使用しています。

月面に一時的に現れる「X」の形をした光と影の現象、「月面X」。この神秘的な光景は、特定の条件が揃ったときにのみ観測できます。今回は、月面Xの仕組みや観測のポイント、必要な道具、そして2025年の観測チャンスについて紹介します。

目次

月面Xとは?

月は日々形を変え、さまざまな表情を見せてくれます。太陽光が斜めから当たると、月の地形やクレーターの縁に影が生まれ、独特の模様が浮かび上がります。月面Xは、その光と影の組み合わせによって、偶然にも「X」の形に見える現象です。人によっては、漢字の「火」やヒトデのように見えることもあります。まるで月の表面に文字が刻まれたかのようなこの現象は、天体観測の楽しみの一つとして多くの人々に親しまれています。

月面Xが見える条件

月面Xが見られるのは、上弦の月(半月)の頃のほんのわずかな時間(1時間~2時間程度)です。上弦の月であれば必ず見えるというわけではなく、太陽、地球、月の位置関係が特定の条件を満たした時にのみ現れます。そのため、正確な出現時刻を事前に把握しておくことが重要です。

月面Xの見え方 – 写真と動画でチェック

月の中心よりやや下側に「X」が浮かび上がります。肉眼では難しいため、天体望遠鏡を使って観測します。高倍率の望遠鏡ほど、はっきりと確認しやすくなります。

「X」文字がある場所は月の真ん中の下あたりです。小さいので注意深く見てください。
拡大してみると「X」文字がしっかり見えます。

月面X以外にも文字が見える? – 月面の地形を楽しむ

月面Xはあくまでも偶然「X」に見える現象ですが、他にも「V」や「L」など、他の文字に見える地形も存在し、「月面V」や「月面L」などと呼ばれています。このように、月の地形を想像力を働かせて楽しむのも、月面観測の醍醐味の一つですね。

「X」文字以外に、「V」の文字も見えます
月面「LOVE」もある

月面Xの観測に必要なもの – 天体望遠鏡

月面Xは肉眼では見えないため、天体望遠鏡が必要です。口径が大きく、倍率の高い望遠鏡ほど、鮮明に観察することができます。おすすめの望遠鏡としては、ビクセンのポルタII A80Mfなどが挙げられます。この望遠鏡は、初心者からベテランまで幅広く支持されており、月面観測はもちろん、惑星観測にも適しています。

●対物レンズ有効径 80mm/アクロマート
●焦点距離(口径比F) 910mm(F11.4)
●分解能/極限等級 1.45秒・11.3等星
●集光力 肉眼の131倍
●サイズ/重さ 長さ860mm、外径90mm/3.3kg
●ファインダー 6倍30mm 実視界7度

 

2025年の月面X観測チャンス – 事前準備で確実に捉えよう

2024年は1月18日が比較的良い条件でしたが、2025年は以下の日時が観測に適しています(東京での予想時刻)。正確な時刻は、天文情報サイトで最新の情報を確認するようにしてください。

🌓2025年の「月面X」が現れる日時(東京での予想)

 ・2025年 2月 5日(水)17時半頃から

 ・2025年 4月 5日(土)22時頃から

 ・2025年 6月 3日(火)20時50頃から

 ・2025年 8月 1日(金)20時10分頃から

 ・2025年 9月29日(月)18時頃から

 ・2025年11月27日(木)19時50分頃から

 

 

まとめ

月面Xは、限られた時間だけ見ることができる貴重な天体現象です。観測のチャンスを逃さないよう、事前に天体望遠鏡を準備し、観測日時を確認しておきましょう。この記事を参考に、ぜひ月面Xの観測に挑戦してみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次