今回の記事では、天体観測と撮影の両方で活躍する「セレストロン ズームアイピース 8-24mm (31.7mm)」について、使い勝手や注意点を交えながら紹介します。焦点距離を自在に調整できるズーム機能や、カメラを取り付けて天体写真撮影が可能な点について、初心者の方にも分かりやすく解説します。
セレストロン ズームアイピース 8-24mmの特徴
多彩な倍率を一台でカバー
接眼レンズのローレット(回転リング)を回すことで、焦点距離を8mmから24mmまで無段階で変更できます。低倍率で広い視野を確保しながら、詳細な観察が必要なときには高倍率に調整することが可能です。アイピースを交換せずに倍率を変更できるため、目標天体を見失いにくくなるメリットもあります。


天体写真撮影への対応
目当て部分のゴム(アイカップ)を外すと42mmのTネジが現れ、市販のTリングを使えば一眼レフカメラを接続できます。これにより、簡単に天体写真撮影を始められます。


幅広い天体観測に対応
月面の地形やクレーター、木星や土星の環など、さまざまな天体を観察できます。中心像はクリアで、観測を楽しむのに十分な性能を備えています。
セレストロン ズームアイピースの注意点
周辺像の歪みと色収差
ズーム機能を搭載した構造上、像が中心から離れるにつれて歪みや色収差が生じることがあります。特に高倍率時にはこれらの影響が目立つ場合があるため、観測時には中心像を意識するのが良さそうです。
カメラ取り付け時のバランス調整
望遠鏡にカメラを取り付けると、重量バランスが崩れやすくなります。一眼レフカメラの場合、全体の重心が大きく変わるため、架台のバランスウェイト調整が必要になることもあります。また、アイピース固定ネジが1箇所だけの望遠鏡では、緩みやすい点に注意が必要です。
実際の撮影例
ペンタックスK3(一眼レフカメラ、約800g)を取り付け、月と土星を撮影しました。アイピースと合わせると重量が1kg近くになり、固定部分に負荷がかかるため、安定した固定方法を検討することが重要だと感じました。特に、アイピース固定ネジが2箇所ある望遠鏡のほうが、より安定した撮影が可能になります。


ズーム倍率ごとの見え方(セレストロン NexStar Evolution 6でのテスト)
今回、焦点距離1500mmのセレストロン NexStar Evolution 6を使用し、ズームアイピースの見え方を検証しました。
セレストロン NexStar Evolution 6:焦点距離1500mm
<倍率>
■24mm:62倍
■18mm:83倍
■12mm:125倍
■8mm :187倍
■24mm




■18mm




■12mm




■8mm




まとめ
セレストロン ズームアイピース 8-24mmは、一つでさまざまな倍率に対応でき、撮影にも活用できる便利なアイテムです。特に、観測途中で撮影したくなった場合にも手軽にカメラを取り付けられる点は魅力的です。ただし、光学性能の特性や機材バランスの調整が必要になるため、使用環境に応じた工夫をすると、より快適な観測・撮影が楽しめるでしょう。