🌞【SeeStar S50】太陽の黒点を観察!フィルターの違いと撮影方法を徹底解説

*当サイトは一部アフィリエイト広告を使用しています。

太陽の活動は、地球にさまざまな影響を与えています。特に、太陽フレアによって引き起こされるオーロラなどは、自然現象として注目されています。現在、太陽活動は極大期(太陽活動が最も活発になる時期)に近づいており、2025年頃にピークを迎えると予測されています。この記事では、スマート望遠鏡「SeeStar S50」を使っての付属フィルターと市販フィルターの違いについて詳しく解説します。太陽観測は非常に危険を伴うため、この記事をよく読んで、安全に配慮して行ってください。

目次

太陽黒点とは?:黒く見える理由と太陽活動との関係

太陽黒点は、太陽表面に見られる暗い部分で、周囲よりも温度が低いことから黒く見えます。通常、太陽の表面温度は約6,000度ですが、黒点の温度は約4,000度程度と低く、これが黒点として視認できる原因です。この現象は、太陽内部の強力な磁場によってガスの対流が抑制されることに起因します。黒点の数や大きさ、出現位置などを観測することで、太陽の活動周期(約11年周期)を理解するための貴重なデータが得られます。

SeeStar S50での太陽黒点撮影方法

SeeStar S50には、太陽観測に適した減光フィルターが付属しており、購入後すぐに太陽黒点の撮影が可能です。以下の手順で、太陽黒点を安全に観察することができます。

1.フィルター装着:付属の太陽観測用フィルターをSeeStar S50のレンズに確実に、隙間なく取り付けます。フィルターがしっかりと固定されていることを確認してから観測を開始してください。

2.アプリの設定:スマートフォンとSeeStar S50を接続し、アプリで太陽観測モードを選択します。

3.撮影:太陽をカメラに収め、黒点の撮影を開始します。ライブビュー機能を使って、黒点の位置や状態を確認しながら撮影できます。

太陽観察用フィルター(表)
太陽観察用フィルター(裏)
さすがサイズはピッタリ

写真は2024年5月12日の太陽黒点です。ちなみに、この黒点群が大規模な太陽フレアを引き起こしたとされています。

右に大きめの太陽黒点が見えます
黒点部分を拡大(動画)
太陽全体を撮影(動画)しました。薄雲が流れている様子もわかります

「市販の太陽フィルター」を取り付けてみた(付属太陽フィルターとの違い)

SeeStar S50に付属しているフィルターと市販の太陽フィルターには、素材やコーティング、透過率などに違いがあり、観察結果にも差が生じます。

●SeeStar S50付属フィルター:手軽に装着できるのが最大のメリットです。可視光線を大幅に減光し、安全に太陽を観察できます。

●市販の太陽フィルター:代表的なものに、アストロソーラーフィルムを使用したフィルターや、ガラス製のコーティングフィルターなどがあります。アストロソーラーフィルムは比較的安価で、黒点をシャープに捉えることができます。ガラスフィルターは耐久性に優れています。

市販の太陽フィルターを装着
テープを使ってSeeStar S50に固定
付属の太陽フィルター
市販の太陽フィルター
付属の太陽フィルター(2倍)
市販の太陽フィルター(2倍)
付属の太陽フィルター(4倍)
市販の太陽フィルター(4倍)

参考:アストロソーラー太陽黒点観測フィルターフィルム 

まとめ

SeeStar S50は、持ち運びやすいサイズと高性能な機能性を兼ね備えたスマート望遠鏡です。特に、太陽観測用のフィルターが標準で付属しているため、太陽の様子を手軽に観察できる点が魅力のひとつとなっています。

先日、個人的な興味から、市販の太陽フィルターをSeeStar S50に取り付けて黒点の撮影を試みました。その結果、付属フィルターと市販フィルターでは、素材、コーティング、光の透過率などが異なるため、太陽の像に差異が見られました。市販フィルターをSeeStar S50で使用するには、多少の工夫が必要でしたが、黒点の輪郭が比較的はっきりと捉えられたように感じます。しかし、安全性を最優先に考慮するならば、SeeStar S50に標準で付属している太陽フィルターでも、十分な太陽観測体験が得られると思われます。

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次