📷【SAMYANG 14mm F2.8レビュー】星空撮影に最適な超広角レンズの実力とは

*当サイトは一部アフィリエイト広告を使用しています。

今回の内容は、私が最近購入したSAMYANG 14mm F2.8という単焦点広角レンズの魅力と、それを使った星空撮影の世界についてご紹介します。このレンズは、F2.8という明るい開放絞りと14mmという広い画角を兼ね備えており、星空や風景をダイナミックかつクリアに捉えることができます。この記事では、このレンズの性能や、美しい星景写真を交えながら詳しく解説していきます。

目次

SAMYANG 14mm F2.8の概要

特徴

● 高いコストパフォーマンス:同等の性能を持つ他社製品と比べて低価格。

● 明るい開放F値2.8:暗所や星空の撮影でもクリアな描写が可能。

● 14mmの超広角:非常に広い範囲を一枚の写真に収めることができる。

● マニュアルフォーカスながら、スムーズなフォーカス調整が可能。

● 多様なマウントに対応:キヤノンEF、ニコンF、ソニーA、ペンタックスKなどに対応。

SAMYANG 14mm F2.8の最大のメリットは、その圧倒的なコストパフォーマンスです。フルサイズ対応の14mmという超広角レンズでありながら、他社の同スペックレンズと比べて、非常に手頃な価格で購入できます。

また、開放F値2.8という明るさも大きな魅力です。光量の少ない環境でも、比較的速いシャッタースピードを確保しやすく、星空や夜景の撮影にも最適です。さらに、14mmという超広角だからこそ、広範囲をダイナミックに写すことができ、広角レンズならではのユニークな表現が可能です。

ただし、安価であるため、周辺部の画質は、高価なレンズと比べるとやや劣る傾向があります。しかし、これらのデメリットを考慮しても、SAMYANG 14mm F2.8は、超広角レンズを手軽に試したいユーザーにとって、非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。

星景写真での活用

星景写真において、「SAMYANG 14mm F2.8」は、その明るさと広い画角を活かし、高い人気を誇るレンズです。マニュアルフォーカス仕様ですが、ライブビューを使用すれば、星空にも正確にピントを合わせることができます。また、超広角の特性を生かし、天の川や流星群といったダイナミックな光景を一枚の写真に収めることが可能です。ただし、広角レンズ特有の歪みや周辺減光が見られることもあります。しかし、撮影時の工夫や後処理によって補正ができるため、比較的扱いやすいレンズと言えるでしょう。

ソフトフィルターの装着は可能?

SAMYANG 14mm F2.8は、レンズ前面が大きく突出した形状(出目金レンズ)のため、一般的なねじ込み式のフィルターがに取り付けることができません。また、レンズ後部へのフィルター装着もできそうですが、若干、レンズが突出しているため、少し厚みのあるフィルターフレームのようなものを自作し、取り付ける必要があります。いろいろと調べてみると、一部のユーザーは、マウント側にソフトフィルターなどをカットして装着する方法を試みています。ただし、この方法は、フィルターフレームやソフトフィルターをカットする必要があり、多少の手間がかかります。自作でのフィルター装着は、レンズに傷がついたり、故障につながるリスクがありますので、自作する場合は、くれぐれも自己責任でお願いします。

SAMYANG 14mm F2.8で撮影した星景写真・タイムラプス

CANON EOS 6D(20sec ISO3200 F2.8)
CANON EOS 6D(30sec ISO6400 F2.8)
周辺部がかなり流れています

タイムラプス

タイムラプス(阿智村にて)

まとめ

開放F値2.8の明るさと14mmの超広角により、ダイナミックな星空撮影が可能であり、コストパフォーマンスも大きな魅力と言えるでしょう。ただし、周辺部の星が流れることがあり、また、個体差による性能のばらつきが指摘されている点も気になるところです。しかし、この価格帯で得られる性能を考えると、「SAMYANG 14mm F2.8」は非常に魅力的なレンズだと感じます。

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次