「都心からちょっと足を伸ばして、満天の星空を眺めたいなぁ」なんて思っている方に、ぜひおすすめしたいのが「埼玉県民の森」です。標高が高くて光害も少ないから、星がきれいに見えます。この記事では、私の体験をもとに、埼玉県民の森での天体撮影の情報を詳しくお伝えします。
埼玉県民の森のアクセス
埼玉県民の森は、関越自動車道花園I.Cから国道140号、国道299号を経由して約40km、所要時間約1時間20~30分で到着します。東京からも約2時間半の距離にあり、都心から手軽に訪れることができます。
*重要な注意点:冬季の道路状況と駐車場閉鎖について
冬季(例年12月1日から2月末日)は、一部が閉鎖されています。また、道路が凍結する可能性があるため、スタッドレスタイヤの装着が必要です。また、積雪や自然災害により道路が通行止めになる場合もあります。場合によっては駐車場の一部閉鎖や通行止めになる場合があるので、事前に埼玉県民の森の公式ウェブサイトなどで道路状況を確認することをおすすめします。

天体撮影のベストポジションは、ズバリここ!
埼玉県民の森の南東方向は、都心や秩父市内の光害の影響を受けます。しかし、北西方向から天頂にかけては比較的暗く、条件が良ければうっすらと天の川を見ることもできます。駐車場は3段に分かれていますが、天体撮影に適した場所は限られています。


各駐車場の特徴と天体撮影への適性をまとめました。
1段目の駐車場:
- A地点(×): 北東方向が見えません。
- B地点(〇): 北極星も見え、南方向、西方向も良好です。
- C地点(×): 北極星は見えますが、南方向は木が邪魔になります。
- D地点(×):西方向以外は木が邪魔になります。
- E地点(×):北西方向は見えますが、東方向は木が邪魔になります。
2段目の駐車場
- F地点(〇):駐車場中央よりは全方向に良好です。
- G地点(〇):駐車場中央よりは全方向に良好です。
3段目の駐車場
- H地点(×): 四方を木に囲まれているため、視界が狭く天体撮影には不向きです。
「極軸望遠鏡を使用するために北極星が見えること」、「南方向の空が開けており、比較的低い位置から天頂まで見渡せること」を考慮すると、2段目駐車場のF地点、G地点の間が最も適しています。比較的、B地点も良好だと思います。
天体撮影のベストポジション
- おすすめ①:F地点とG地点の間
- おすすめ②:B地点

時間があれば足を運んでみよう
丸山山頂展望台と埼玉県民の森 森林学習展示館を紹介します。

丸山山頂展望台:360度の大パノラマ!
時間に余裕があれば、駐車場から歩いて数十分で行ける「丸山山頂展望台」へ。標高960mの展望台からは、360度遮るもののない絶景が広がり、天気が良ければ、八ヶ岳や南アルプスまで見えます!


埼玉県民の森 森林学習展示館
駐車場から展示館に向かって歩いていくと、「森林学習展示館」があります。森林や林業に関する展示があって、学習室も併設されています。展示館の先には中央広場がありますが、傾斜があるので、小さなお子さん連れの人は注意してください。


まとめ:埼玉県民の森で星空と自然を満喫しよう
埼玉県民の森は、都心から比較的アクセスしやすく、手軽に星空観賞や天体撮影を楽しめるスポットです。冬季の道路状況や駐車場情報に注意し、しっかりと準備をして訪れれば、きっと素晴らしい星空に出会えると思います。
【楽天トラベル・じゃらんリンク】




