ビクセン ポルタII A80Mfは、初心者から中級者まで楽しめる天体望遠鏡ですが、オプションパーツを追加することで、さらに観測体験を向上させることができます。本記事は、天体観測をより楽しむために、ビクセン ポルタII A80Mfに追加できる、いくつかのオプションパーツをご紹介します。これらのオプションパーツを活用することで、ビクセン ポルタII A80Mfでの天体観測がより一層楽しく、充実したものになるはずです。
接眼レンズ(アイピース)
ビクセン ポルタII A80Mfには「PL20mm(倍率46倍)」と「PL6.3mm(倍率144倍)」の2種類の接眼レンズが付属しています。これらで月や土星の環を観測できますが、「より詳細に見たい」「広範囲を観察したい」と思うなら、追加のアイピースを検討しましょう。
例えば、「10mmレンズ」を使えば以下のような詳細な観測が可能です。
●月: クレーターのディテールが確認できます。
●木星: ガリレオ衛星や縞模様がはっきりと見えます。
●土星: 環が鮮明に見えます
ビクセンのNPLシリーズには、NPL10mm、NPL15mm、NPL25mmがあり、コストパフォーマンスに優れ、鮮明な像が得られるアイピースです。


セレストロン ZOOMアイピース(8mm-24mm)
セレストロンのZOOMアイピースは、1つで24mmから8mmまでの倍率をカバーします。このアイピースは接眼部がネジ式のため、カメラとの直接接続も可能で、眼視観測だけでなく天体撮影も楽しめます。ただし、カメラを取り付けるとバランスが崩れることがあるので、鏡筒バンドを緩めてバランスを調整する必要があります。撮影時にはタイマーを使用するようにしましょう。これによりシャッターボタンを押したときの揺れを最小限に抑えることができます。
*注意:このスタイルでの撮影には、カメラアダプター(Tリング)が必要です。








。

📱ビクセン スマートフォン用カメラアダプター
天体をスマートフォンで手軽に撮影できるアダプターもおすすめです。スマートフォンのカメラレンズを天体望遠鏡の接眼レンズに合わせ、シャッターボタンを押すだけで、ブレの少ない天体写真が撮れます。取り付けに少しコツが必要ですが、一度セットすれば安定した撮影が可能です。







ビクセン フレキシブルハンド
ポルタIIに標準装備されているハンドルは短く、操作中に手が届きにくいことがあります。そこで、ビクセンのフレキシブルハンドルを利用すると、より快適な操作が可能になります。このハンドルは長さが約30cmあり、両手で安定して操作することができます。また、先端部がネジ式になっているおり、しっかり固定できるため、使用中にハンドルが抜ける心配もありません。






ビクセン太陽投影板
太陽観測には安全性が最優先です。ビクセンの太陽投影板を使えば、太陽の黒点を安全に観察できます。太陽を直接見るのは非常に危険ですので、必ず投影板を使って間接的に観察してください。特に子供たちを対象とした観望会では、投影板が必須です。



【参考記事】

ビクセン ムーングラス
満月は明るすぎて、長時間観測すると目が疲れることがあります。ムーングラスを使うと光量を調整し、快適に観測できます。接眼レンズにネジで簡単に取り付けられるため、手軽に利用できます。






収納バック
天体観測に出かける際、機材の持ち運びは大変です。この収納バックは、経緯台や天体望遠鏡、アクセサリー類を一つにまとめて持ち運べる便利なアイテムです。内部には保護用のクッションが施され、三脚や望遠鏡がしっかりと固定されるマジックテープもついています。これ一つで全てを運べる点が非常に便利です。



まとめ
今回紹介したオプションパーツを活用することで、ビクセン ポルタII A80Mfの性能を最大限に引き出せます。それぞれのアイテムには特長があるため、レビューや他のユーザーの意見を参考にしながら、自分の観測スタイルに合ったものを選んでくださいね!