😲天体撮影トラブル紹介 ~知っておきたい天体観測のトラブル事例~

雨の天体観測
*当サイトは一部アフィリエイト広告を使用しています。

天体撮影に挑む際、準備が最も重要です。望遠鏡やカメラ、三脚、バッテリー、レリーズ、カメラマウントなど、必要な機材が揃っていなければ、せっかくの撮影も台無しになってしまいます。特に、SDカードやバッテリーなど、見逃しがちなアイテムは事前にチェックリストを作成し、忘れ物がないようにしましょう。こうした準備不足による失敗は避けられるものが多く、過去の経験から学ぶことで、同じミスを繰り返さないようにすることが大切です。

目次

よくあるトラブルと失敗例

天体撮影では、想像以上に多くのトラブルが発生します。以下は、筆者が実際に経験した失敗例の一部です。

  • 光軸調整ミス:北極星を誤って別の星に合わせてしまう。
  • 結露対策不足:レンズが曇って撮影できなくなる。
  • RAW撮影忘れ:JPEGで撮影してしまい、後処理に苦労する。
  • 電源不足:ポータブル電源やカメラのバッテリーが充電されていなかった。
  • SDカード忘れ:カメラにSDカードが入っておらず、撮影できない。
  • ファインダー忘れ:望遠鏡のファインダーを忘れて、正確な位置合わせができなかった。
  • 悪天候対応不足:撮影中に雨が降り、機材が濡れてしまう。

これらの失敗を未然に防ぐためには、撮影前の準備が何よりも重要です。また、失敗例を振り返り、今後の改善策を講じることが求められます。

雨や天候変化への対応方法

天体観測中に突然の雨に襲われることは、特に日本の夏場では避けられないリスクです。私も過去に、ペルセウス座流星群を撮影していた際に、突然の雷雨に見舞われた経験があります。写真は赤道儀が濡れないように、業務用大型ポリ袋を被せたときのものです。これにより、機材を雨から守ることができました。たまたま、車のタイヤ交換の際、保管用のために買った業務用大型ポリ袋は車に積んでいました。この時は助かりました。このような事態に備えるため、いろんなケースを考え、準備しておくことをおすすめします。

撮影場所の事前チェックと対策

撮影場所の事前調査は、トラブルを防ぐために欠かせません。例えば、以下のようなケースがあります。

【埼玉県民の森のケース】

崖崩れや陥没の影響で道路が通行止めになることがあります。また、冬季には駐車場が閉鎖されるため、時期によっては使用できません。

【栃本広場のケース】

新型コロナウイルス感染症の影響で、駐車場が利用制限されていることがありました。

【朝霧高原のケース】

朝霧アリーナでのイベントにより、早朝から駐車場が混雑し、撮影が難しくなることがあります。

これらの事例からもわかるように、事前に撮影場所の状況をチェックし、最新の情報を確認することが重要です。

埼玉県民の森駐車場は冬期の間は入れません

忘れ物を防ぐための管理方法

天体撮影での忘れ物は、思わぬトラブルを招くことがあります。筆者は、これまでの経験をもとに、忘れ物を防ぐために以下の方法を実践しています。

  • チェックリストの作成:機材やアクセサリーごとにリストを作成し、撮影前に確認する習慣をつけましょう。
  • 収納ケースの利用:機材を種類ごとに分けて収納し、中が見えるケースを使用することで、忘れ物を防ぎやすくなります。

こうした対策を講じることで、忘れ物によるトラブルを減らし、スムーズな撮影を楽しむことができます。

まとめ:天体撮影を楽しむために

天体撮影は、多くの準備と注意が必要ですが、しっかり事前準備することで、天体写真撮影を楽しむことができます。忘れ物やトラブルを防ぐための工夫をしっかりと行い、余裕を持って撮影に臨むことが大切です。これからも、天体観測の楽しさを最大限に引き出すために、常に準備を怠らず、新たなチャレンジを続けていきましょう。

  

雨の天体観測

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次