ちょっと変わった資格や検定に興味はありませんか?私は最近、「甲賀流忍者検定」というユニークな検定があることを知り、好奇心から挑戦してみました。この記事では、私が実際に体験した甲賀流忍者検定初級の申し込み方法から試験内容、合格までの道のり、さらには周辺の観光情報までを詳しくご紹介します。忍者ファンはもちろん、ユニークな経験を求める方にもおすすめです!
甲賀流忍者検定とは? – 忍者の知識と技を試す
甲賀流忍者検定は、滋賀県甲賀市観光協会が主催する、甲賀流忍者の知識を競う検定です。忍者の歴史、技術、哲学など、幅広い知識が問われます。合格することで、忍者の世界をより深く理解することができます。
忍者検定に合格するメリット – 話題作りにも最適
忍者検定に合格すると、以下のようなメリットがあります。
嬉しいメリット
●話題作りに最適:友人や知人との会話のきっかけに。
●履歴書に書ける:面接で注目を集める可能性も。
●忍者仲間との交流:イベントなどで共通の話題ができる。
意外なメリット
●友人から、忍者関連の話題を振られることが増える
●友人から、忍者特集のテレビ番組を教えてもらえることが増える
●試験で高得点を取ると「忍術を使ったの?」と冗談を言われる
●会話の中で「ござる」などの忍者言葉を使われることもある
申し込み方法 – オンラインで簡単
甲賀流忍者検定初級の申し込みは、オンラインで簡単に行えます。例年、定員が設定されており、早期に締め切られる可能性があるため、早めの申し込みをおすすめします。最新の情報は、甲賀市観光ガイドの公式サイトで確認してください。
受験までの流れ – 受験票と公式テキストが到着
申し込み後、数週間すると甲賀忍術研究会からメールで当日の案内が届きます。手裏剣投げとコスプレ参加の有無を確認されるので、希望する場合は回答しましょう。その後、甲賀忍術研究所から受験票と案内状が郵送で届きます。


申し込みから待つこと数週間、甲賀忍術研究会からメールが届きます。
内容は、「当日の検定に関して」です。
●手裏剣に参加するか:(はい・いいえ)
●コスプレ衣装を着るか:(はい・いいえ)
私は両方「はい」にしました!

しばらくすると、甲賀忍術研究所から封筒届きます。封筒を開けてみると、「甲賀忍者検定を受ける皆様へ」という案内状と受験票が入っていました。

忍者検定の検定内容と合格への道のり – 筆記と実技で忍者を体感
検定試験は、選択式の筆記試験(50問、30分)と、手裏剣投げの実技試験で構成されています。筆記試験で60点以上(30問正解)で合格となり、さらにコスプレ衣装と手裏剣投げで最大10点の加点が可能です。
検定概要
・検定問題:選択問題(4択)/50問出題
・検定時間:30分
・合格基準:60点以上(30問以上正解で合格)
・加点①:忍者衣装コスプレ加点(最大5点)/忍者衣装は自前のみとし、衣装のレンタルは行わない
・加点②:手裏剣投げ実技加点(最大5点)/吹き矢実技は行わない
・受験料:3000円
甲賀流忍者検定の公式テキストが届く
公式テキストを活用した勉強が合格への近道です。テキスト末尾の練習問題は、過去の出題傾向を把握するのに役立ちます。


お買い求めの際は、HPをご覧ください
🌟忍者検定 読み本:価格 1,030円 / 郵送希望の場合は、1,200円(税・送料込み)
🌟忍者検定 読み本 其の弐:価格 1,000円 / 郵送希望の場合は、1,200円(税・送料込み)
【参考】 甲賀忍者検定
会場までのアクセスと当日の注意点 – 忍者の里へ
会場は「忍者の里プララ」で開催されます。JR草津線 甲南駅から徒歩20分または車で5分です。特に夏場は暑さ対策を忘れずに行きましょう。宿泊を希望する場合は、公式サイトで宿泊情報を確認し、早めに予約することをおすすめします。

【地図】
【駐車場】




検定当日
検定は施設内の広い部屋で行われます。取材のマスコミも訪れることがあるため、目立つコスプレ衣装で参加すれば、テレビに映るチャンスがあるかもしれません。コスプレは自前の衣装のみ持ち込み可能で、レンタルはありません。本格的な忍者衣装からユニークなコスプレ衣装まで、参加者の個性が光ります。手裏剣投げは、練習1回と本番3回の合計点で評価されます。

忍者衣装のコスプレ
コスプレは自前の衣装のみ持ち込み可能です

手裏剣
次に手裏剣の実技です。こちらも最大5点の加点となります。手裏剣実技は、練習1回、本番3回の合計点が得点となります。私の場合、たまたま高い点数に手裏剣が刺さり、高得点でした!

合否発表と周辺観光 – 甲賀の魅力を満喫
実技が終わると、採点用紙を提出。それで検定は終了。午後からの特別対談まで少し時間があります。昼食を食べて、甲賀流リアル忍者館を見学しました。対談後、会場にて合否の発表があります。さて、結果は・・・。
『 合格』
やった~!嬉しい!




ぜひ観光しよう(油日神社・矢川神社)
合格後は、検定問題にも登場する油日神社や矢川神社などの観光スポットを巡るのもおすすめです。油日神社は映画やドラマのロケ地としても有名で、神秘的な雰囲気を味わえます。矢川神社は「甲賀の雨宮」とも呼ばれ、雨乞いの神社として知られています。






まとめ – 甲賀流忍者検定で新たな自分を発見しよう!
甲賀流忍者検定は、忍者ファンだけでなく、ユニークな経験を求める人におすすめの検定です。試験を通して忍者の歴史や文化に触れ、手裏剣投げやコスプレといった体験を通して、忍者の世界を身近に感じることができます。合格の喜びはもちろん、試験までの準備や当日の体験を通して、忘れられない思い出を作ることができるはずです。興味のある方は、ぜひ挑戦してみてください!

では、拙者はこの辺でドロンするでござる。忍忍
【参考】甲賀流忍者検定
【楽天トラベル・じゃらんリンク】

