🌌【国立天文台三鷹キャンパス徹底ガイド」宇宙と歴史と自然を満喫する一日

*当サイトは一部アフィリエイト広告を使用しています。

宇宙に興味がある方には必見のスポット「国立天文台三鷹キャンパス」。この記事では、私が実際に訪れて感動したこの施設の魅力をお伝えします。歴史的な建造物、最先端の研究施設、そして自然豊かな環境が調和する場所で、子供から大人まで楽しめるスポットが満載です。

目次

アクセス:三鷹キャンパスへの行き方

国立天文台三鷹キャンパスには、車または公共交通機関でアクセスできます。

・車の場合

 敷地内に有料駐車場(最大54台)があります。料金は最初の3時間が500円、以降1時間ごとに200円です。

・電車・バスの場合

 JR中央線武蔵境駅または京王線調布駅からバスに乗車し、「天文台前」で下車します。所要時間は約15~20分です。

「天文台前」で降りると目の前が、「国立天文台三鷹キャンパス」です
駐車場は、広大な敷地の北側にあります

アクセス方法:国立天文台三鷹キャンパス

施設概要:見学の前に知っておきたいこと

広大な敷地内には、歴史的建造物や最先端の研究施設が点在し、見学エリアとして一般公開されています。見学には、事前に「見学者受付票」に記入して守衛所に提出する必要があります。

おすすめは音声ガイド:音声ガイド(スマートフォンやタブレット用)は、各施設の特徴や宇宙に関する知識を深めるのに役立ちます。入場料は無料で、より詳細な情報を楽しめます。

見学マップを見ながら移動
ビジター用シールを貼って入場

見学のハイライト

第一赤道儀室:歴史を刻む望遠鏡

最初に目に飛び込んでくるのは、小さなドーム型の建物、第一赤道儀室です。中には、所狭しと天体望遠鏡が並んでいます。大正時代に建てられたこの建物には、当時最大級の反射望遠鏡が設置されていました。60年以上にわたり太陽黒点の観測を続けたことで、太陽活動の周期を解明する重要な役割を果たしました。スタッフの方の説明を受けながら、太陽投影板に映る太陽黒点を観察することもできます。

二階建てとなっており、一階は倉庫で、二階は観測室です
太陽観測用20cm屈折赤道儀について解説
大型反射望遠鏡。迫力満点です
バッチリ黒点を見ることができました

太陽系ウォーク:宇宙の広さを体感

国立天文台に入って道なりに進むと、「太陽系ウォーク」があります。太陽から土星までの距離を140億分の1に縮尺すると、なんと約100メートルになります!各惑星の距離を示す解説板が設置されており、惑星の特徴を学びながら、宇宙の広大さを体感できます。

太陽系ウォーク。端まで100mあります
順番に、太陽、水曜、金星、地球
火星、木星、土星、土星より外側の惑星・準惑星

太陽塔望遠鏡:アインシュタイン塔とのつながり

太陽塔望遠鏡は、外観が特徴的で、ドイツの「アインシュタイン塔」と同じ目的で建設されました。通常は外観のみの見学となりますが、特別公開日には内部を見学でき、天候が良ければ太陽のスペクトルを観察することも可能です。

太陽塔望遠鏡の解説版があります
太陽塔望遠鏡。特別公開日以外は中には入れません

大赤道儀室と天文台歴史館:日本最大の望遠鏡

太陽系ウォークを進むと、大赤道儀室に到着します。ここには、日本最大級の65cm屈折望遠鏡が設置されており、その迫力に圧倒されます。2階建ての建物内には、天体写真の展示室や、望遠鏡の位置に合わせて床を昇降させる巨大な装置があります。2階からは、天体望遠鏡を間近に見ることができ、その大きさを実感できます。また、隣接する天文台歴史館では、国立天文台の歴史を学ぶことができます。

大赤道儀室
このジャッキのようなもので上下させます
65cm屈折望遠鏡。その大きさに圧倒されます

展示室:最先端の宇宙研究に触れる

展示室では、「すばる望遠鏡」や「VERA」、「アルマ望遠鏡」など、国立天文台が携わる最新の宇宙研究が紹介されています。模型や解説を通じて、最前線の観測技術を学べます。

展示室へGO!
開発中のTMTの模型。100万分の1の大きさです
最新の天文学に関する展示も行っています
上映室も併設しています
国立天文台観測測施設マグネット
ガチャガチャは、NAOJ(岡山天体物理観測所)が出てきました

6mミリ波電波望遠鏡:電波天文学の礎

この望遠鏡は、日本初のミリ波専用望遠鏡として、星の形成や銀河の構造解明に貢献しました。現在は運用が終了していますが、日本の電波天文学の発展に大きな役割を果たしました。日本天文遺産に認定されています。

6mミリ波電波望遠鏡
宇宙電波天文学に大きく貢献!
1.2mパ電波望遠鏡
太陽電波観測計として1992年まで使用されていました

天文機器資料館:貴重な観測機器の数々

天文機器資料館には、自動光電子午環や座標観測計器など、貴重な観測機器が展示されています。ここでは、天文学の歴史を感じることができます。

天文機器資料館
自動光電子午環について書かれています
貴重な機器が展示されています
測量用経緯儀
20cmブラッシャー天体写真儀
すばる望遠鏡の観測装置

ゴーチェ子午環室と子午儀資料館:天体の位置を精密に観測

ゴーチェ子午環室では、天体の位置を精密に観測するために設計されたゴーチェ子午環が展示されています。隣接する子午儀資料館では、1925年に建てられたレプソルド子午儀の観測を学べます。

ユニークな形状の建物。屋根は東西に開閉します。
環には正確な目盛が刻まれています。
コンパクトな建物
レプソルド子午儀室の歴史が詳しく書かれています
日本天文遺産に、レプソルド子午儀とレプソルド子午儀室が認定されました

休憩室:お弁当の持ち込みも可能

見学の合間には、休憩室で飲食が可能です。自動販売機もあり、お弁当や軽食を持ち込んで休憩することができます。

休憩室の入り口
パネルも展示されています

星と森と絵本の家:心安らぐ空間

敷地内にある「星と森と絵本の家」は、約2500冊の絵本を楽しめる施設です。子供向けの遊具もあり、大人も楽しめる懐かしい雰囲気の場所です。

中庭から見た絵本室
竹馬、輪回しなど、懐かしい遊び道具が置かれています。
書斎
窓の外は中庭
理科室
絵本展示室

【参考】:星と森と絵本の家 HP

ギャラリー回廊

ギャラリー回廊では、「天体」や「宇宙」をテーマに描かれた絵本の原画が展示がされています。今回の展示は、第11回 回廊ギャラリー展示絵本作品公募受賞作品 ゴダード・エレナさん作『灯台守とホシカモメ』でした。

まとめ:国立天文台三鷹キャンパスで宇宙と歴史と自然を満喫

今回、国立天文台三鷹キャンパスには多くの魅力的なスポットがあります。子供から大人まで、誰もが楽しめるこの施設は、学びの場であると同時に、宇宙の不思議を感じることができる場でもあります。この記事を通じて、少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです。ぜひ、訪れてその魅力を体験してみてください。

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次