👀【東京_武蔵野の森公園】都会で星座探しと天体観測を楽しもう!

*当サイトは一部アフィリエイト広告を使用しています。

「東京のような都会では、なかなか星は見えないのでは?」と思っていませんか?実は、東京でも場所を選べば、美しい星空を眺めることができるんです。その代表的なスポットが、インターネット上でもよく名前があがる「武蔵野の森公園」です。この記事では、武蔵野の森公園での天体観測の魅力や、気になるアクセス情報、天体観測状況を、詳しく紹介します。

目次

武蔵野の森公園とは?

武蔵野の森公園は、三鷹市・府中市・調布市にまたがる自然豊かな都立公園です。2000年に調布基地の跡地を利用して開園し、飛行機の離着陸が見られるスポットとしても有名です。ま

【参考】武蔵の森公園公式HP

アクセス

武蔵野の森公園は南北に分かれており、アクセス方法が異なります。

●北地区
<電車・バス>

・西武多摩川線「多磨」から徒歩5分
・JR中央線「三鷹」南口から小田急バス、朝日町または車返団地行き「野水一丁目」下車徒歩2分

●南地区
<電車・バス>

・京王線「西調布」から徒歩15分
・JR中央線「武蔵境」南口・京王線「調布」北口から小田急バス、「大沢コミュニティーセンター」下車徒歩5分

●駐車場:有料駐車場あり(北地区・南地区にそれぞれあり)。料金は20分100円、最大料金は1200円です。夜間も利用可能ですが、閉門時間にご注意ください。最新の開閉時間については、公園の公式サイトで確認することをおすすめします。

「武蔵野の森公園・園内マップ」より

天体観測に最適なエリア:大芝生広場

光害の影響は避けられませんが、大芝生広場は比較的良好な環境で星空観察が楽しめるスポットです。特に広場の中央付近は街灯の影響を受けにくく、開放感のある夜空を眺めることができます。

「武蔵野の森公園・園内マップ」より / 武蔵野の森公園内の、「大芝生公園」で撮影してみました。
武蔵野の森公園は、地震災害時に対応できるよう防災機能を強化した講演で、避難場所としても活用されます。

 

入り口付近にある案内地図
トイレも24時間使用可能です
駐車料金がかかります。20分100円。最大料金は1200円です
夜の駐車場。この日は、朝まで2台が駐車していました。

大芝生広場の昼夜を比較すると、夜間の広場中央は電灯の光が届きにくく、星を見るのに適した暗さがあります。ただし、地平線付近は光害が強く、明るくなりがちです。天頂付近では、カシオペア座や秋の四辺形といった星座が輝き、3等星まで視認可能です。

実際に見てみよう:見える星と星座

実際に夜間に大芝生広場を訪れてみると、天頂付近ではカシオペア座や秋の四辺形といった星座が肉眼でも確認できました。3等星程度まで視認可能です。地平線付近は光害の影響で明るくなりがちですが、天頂付近は比較的暗く、星を観察しやすかったです。

カシオペア座
秋の四辺形
オリオン座が東の空から昇ってきました

ISS(国際宇宙ステーション)の観測

国際宇宙ステーション(ISS)の通過も肉眼で観測可能です。事前に通過時刻を調べておけば、明るい光点が夜空を移動する様子を楽しめます。

流星群情報:武蔵野の森公園で流星群を見よう!

武蔵野の森公園は、流星群観測にも適した場所です。特に、年間を通して出現する三大流星群は、見ごたえがあります。各流星群の極大日には、多くの流星が観測できるチャンスです。

●しぶんぎ座流星群(1月4日前後)

●ペルセウス座流星群(8月13日前後)

●ふたご座流星群(12月14日前後)

なお、月の明るさなどで観測条件は大きく変わるので、直前の情報をチェックするのがおすすめです。国立天文台などのウェブサイトで、詳しい情報が公開されます。

まとめ

武蔵野の森公園は、都心にありながら星空観察を気軽に楽しめる貴重なスポットです。本格的な天体撮影には光害の影響があるものの、星座探しや流星群観測には適しています。チャンスがあれば、レジャーシートを広げて寝転びながら、ゆったりと夜空を眺めてみたいですね。

 

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次