🌝【月と木星の共演】月と木星最接近の撮影してみた

*当サイトは一部アフィリエイト広告を使用しています。

2023年11月25日(土)、月と木星が最接近する天体イベントが観測されました。この日の月は満月の2日前で、月齢11.7と非常に明るく、夜空を照らしていました。一方、木星も-2.8等級の明るさで輝き、月の明るさに負けずに存在感を放っていました。月と木星の接近は、天文ファンにとって見逃せない瞬間です。

天体写真撮影において、月の月齢や天候は撮影結果に大きな影響を与えます。特に月と惑星を同時に撮影する際、月の明るさによって惑星がうまく映らないことがあります。今回は、晴天で風もほとんどない絶好の観測条件で、天体望遠鏡とカメラを使ってこの素晴らしいシーンを捉えました。

目次

月と木星が最接近とは

月と木星が接近して見える現象は、地球から見た際に両者の軌道がほぼ同じ平面上にあるためです。2023年11月25日、18時頃に月と木星が最も近づいた瞬間を撮影することができました。このような天体イベントは非常に印象的で、天体観測や撮影を楽しむ人々にとって貴重な経験となります。

「国立天文台HP ほしぞら情報2023年11月」より

使用した撮影機器

今回の撮影には、私が長年愛用しているビクセンED80という天体望遠鏡を使用しました。30年前に購入した古いモデルですが、色収差が少なく、シャープでクリアな像を提供してくれます。経緯台は、ポルタⅡ、カメラは、天体写真愛好家に根強い人気を持つキヤノンEOS 6Dを使用しました。

撮影のポイント:露出設定

月と木星を同時に撮影する際、最も重要なのは適切な露出設定です。明るい月と比較的暗い惑星を同時に捉えるには、どちらか一方が露出オーバーまたはアンダーにならないようにバランスを取る必要があります。今回は月齢11.7の明るい月と木星の共演を記録しましたが、露出設定は試行錯誤が必要です。

ステラナビゲータでシミュレーション
月の右下に木星が輝いています
写野角をみるためにカメラを設定
シミュレーションするとビクセンED80(焦点距離720mm)ではギリギリ入ります
さっそく撮影してみました
ビクセンED80、ポルタⅡ、キャノン EOS 6D(ISO:400、露出: 1/200秒)

まとめ

2023年11月25日の月と木星の大接近を撮影できたことは貴重な経験でした。撮影には反省点もありましたが、今後の撮影に活かしていきたいと思います。天体観測や撮影は、時間と天候が許す限り続けていく予定です。次回の天体現象も見逃さず、ぜひ観察・撮影してみてください。

この日の月はとてもきれいで、しばらく見入ってしまいました😊

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次