「都心からアクセスの良い城ヶ島公園で、本当に天の川が見えるの?」そんな疑問を抱きつつ、先日、実際に撮影に行ってきました。結論から言うと、いくつかのポイントを押さえれば、想像以上に美しい天の川を捉えることが可能です。この記事では、私の体験をもとに、城ヶ島公園での天の川撮影のコツや魅力についてお伝えします。
城ヶ島公園について:首都圏の穴場スポット
神奈川県の三浦半島最南端に位置する城ヶ島公園は、都心からわずかな距離にもかかわらず、自然が多く残る場所です。普段、光害に悩まされている都会では、天の川を肉眼で見るのは至難の業ですが、城ヶ島公園は比較的クリアな星空を観測できる穴場として知られています。特に、馬の背洞門と天の川が織りなす光景は素晴らしいの一言です。
城ヶ島公園へのアクセスと駐車場情報
城ヶ島公園へのアクセスは、電車とバス、または車が便利です。
- 電車・バス:京急三崎口駅からバスに乗り、城ヶ島へ。
- 車:横浜横須賀道路から三浦縦断道路を経由。
駐車場はいくつかありますが、天の川撮影なら第2駐車場がおすすめです。
- 第1駐車場:19時閉鎖
- 第2駐車場:19時までに入庫すれば、深夜も駐車OK。早朝に出庫すれば、駐車料金も節約できます。(料金は時期や時間帯で変動するので、事前に要チェック!)
夜間は人影もまばらで、静かに星空を独り占めできます。ただし、夜道はくれぐれも安全運転で。



馬の背洞門:絶景の撮影スポット
馬の背洞門は、波の浸食で生まれた神秘的な海食洞門です。以前は船も通れたそうですが、関東大震災の影響で陸続きになり、今は通れません。洞門の上は細く、その様子が馬の背に似ていることから、この名前が付いたそうです。
第2駐車場から馬の背洞門までは、歩いて約20分。遊歩道は一部狭く、階段もあるので、夜間は懐中電灯やヘッドライトが必須です。カメラ機材を持って行く際は、足元に十分注意してください。
馬の背洞門までの道のり











城ヶ島公園で捉える天の川と星々
城ヶ島公園では、肉眼でも淡い天の川を見ることができました。カメラを使って撮影すると、さらに鮮明な天の川が姿を現します。私が撮影した写真には、さそり座のアンタレスやいて座、みなみのかんむり座などが写っていました。天の川もバッチリ捉えられ感動です!

CANON 6D(天体改造)、CANON 24mm、F2.8、ISO3200、20秒、Kenko プロソフトンAを使用。

ピクニック広場からの天の川もおすすめ
ピクニック広場から第2展望台を背景に撮影した天の川の写真では、「へびつかい座」や「たて座」、「かんむり座」などが確認できます。このエリアは芝生が広がっており、流星群の観察にも適しています。



まとめ:城ヶ島公園で天の川と星空を満喫しよう
城ヶ島公園は、天候に恵まれれば、肉眼でも天の川を眺めることができ、写真撮影にもおすすめのスポットです。都心からのアクセスも良く、気軽に星空観察や撮影を楽しめます。ぜひ、城ヶ島公園で、満天の星空を満喫してください。
参考情報
【楽天トラベル・じゃらんリンク】


