🚢【ISSを撮影しよう】PORTA II用ガイディングハンドルの使い方

*当サイトは一部アフィリエイト広告を使用しています。

国際宇宙ステーション(ISS)の撮影は、速い移動速度のため難易度が高いですが、スムーズな追尾ができれば成功しやすくなります。この記事では、ISS撮影に役立つ「PORTA II用ガイディングハンドル」について、その特徴や取り付け方、撮影のポイントを紹介します。

目次

PORTA II用ガイディングハンドルの特徴

このハンドルを使うと、ISSのように高速で移動する天体をスムーズに追尾しやすくなります。

ガイディングハンドルの特徴

🌟広い可動範囲:ハンドルを大きく動かせるので、ISSの動きに素早く対応できます。

🌟フリーストップ機能:手を離しても望遠鏡の位置が維持され、追尾中の微調整がしやすい設計です。

取り付けと調整のポイント

ガイディングハンドルを取り付ける際は、ポルタ経緯台の調整が大切です。ネジの締めすぎや緩めすぎは、スムーズな動作を妨げる可能性があるので注意しましょう。

1.ポルタ経緯台に付属のヘクスキーをラバーパッドの下から取り出します。

2.ヘクスキーを使って、アリガタプレート固定ネジを外してプレートを取り外します。

3.ガイディングハンドル本体を挟み込み、付属のネジで固定します。

4.ヘクスキーを使って上下軸と左右軸の動きを調整します。実際に動かしながら、スムーズに動くように調整してください。

アリガタプレート固定ネジを外して、ガイディングハンドルを間に挟み込みます。
Vixen Portaに取り付けたところ。いい感じですね
経緯台をスムーズに動かすためには、2か所のネジを調整する必要があります
ネジを動かすためのヘクスキーはポルタ経緯台に付属しており、ラバーパッドの下から取り出します。
ヘクスキーを使って上下軸の動きを調整します。
同様に、左右軸の動きも調整します。

【参考】

販売店:国際光器

取付方法:カイディングハンドル取り付け

ISS撮影の準備

ISSの撮影には、ある程度の焦点距離がある望遠鏡が向いています。今回は 焦点距離720mm(F9)の屈折望遠鏡 を使用しました。あまりに焦点距離が長いと視野が狭くなり、追尾が難しくなるため、初心者にはこの程度の望遠鏡が扱いやすいでしょう。

また、ファインダー選びも重要 です。目標を捉えやすい XYスポットファインダー は、初心者にもおすすめです。等倍正立像で見えるため、通常のファインダーより直感的に操作できます。

今回、用いた屈折望遠鏡(ビクセン80ED)です。焦点距離720mm(F9)
念のために、2つのファインダーを使うことにしました。ひとつが、スカイウォッチャー のファインダー(6倍 30mm)
もつ、ひとつはビクセンの XYスポットファインダー
ガイディングハンドルを動かし最後の調整
撮影機材の全体像
カメラはCanon EOS X5。古い機種ですが、バリアングル液晶モニターがあるので超便利。ハイアングルまで見ることができます

【撮影記録】

●撮影場所:自宅近くの公園など、空が開けた場所

●月齢:13

●天体望遠鏡:ビクセン80ED(F9)

●経緯台:ポルタ経緯台(PORTAⅡ用ガイディングハンドル設置)

●カメラ:CANON EOS Kiss X5(改造) / ISO1600、シャッター速度 1/1000、連写

ISSを追尾して撮影するコツ

SSは地球を約90分で一周し、夜空を素早く移動します。大気の影響を受けにくい 高度の高いタイミング(天頂付近) で撮影するのがポイントです。

ISSは地球を90分で1周します。結構、早く動いています。
実際に撮影した写真

拡大します

ここまで拡大すると、若干ボケていますが、ISSの形はわかります。

ISSと飛行機の見分け方

夜空を移動する光点がISSか飛行機か分からない場合は、光の点滅に注目 しましょう。

  • ISS:光が一定で点滅せずに移動する。
  • 飛行機:光が点滅しながら移動する。

この違いを知っておくと、目視で識別しやすくなります。

まとめ

PORTA II用ガイディングハンドルを使うと、ISSの追尾がよりスムーズに行えます。適切な望遠鏡やファインダーと組み合わせることで、観測や撮影の成功率を高められるでしょう。ISSの通過予測は、専用アプリやウェブサイト で確認できます。事前に調べて、ぜひISS撮影にチャレンジしてみてください!

【ISS通過予測】きぼうを見よう

東京タワー横を通り過ぎるISS

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次