🔭【手作り天体望遠鏡コルキット②】 使い方のコツとおすすめアクセサリー

*当サイトは一部アフィリエイト広告を使用しています。

前回の記事では、手作り望遠鏡「コルキット」の組み立てのポイントについてご紹介しました。今回は、完成したコルキットをより快適に活用するための「使い方」について詳しく解説します。天体観測を楽しむための工夫や便利なアクセサリーも取り上げていますので、参考にしてみてください。

 

目次

天頂ミラーを活用しよう

天頂付近の天体を観測する際、望遠鏡を真上に向けると、覗き込む姿勢が厳しくなりがちです。そんなときに便利なのが「天頂ミラー」。光の進行方向を90度変えることで、無理のない姿勢で観測ができます。コルキットと合わせて用意しておくと、より快適に天体を楽しめるでしょう。

コルキット用の天頂ミラー
コルキットの装着するとこんな感じ
ゆるい場合は、セロテープを巻いて大きさを調整します。

【コルキット用 天頂ミラー】

屈折望遠鏡の像の特徴

コルキットは屈折望遠鏡のため、レンズを通した像が上下左右逆に見えます。「月の模様が普段と違って見える」と感じることがあるかもしれませんが、これは光の屈折によるものです。なお、天頂ミラーを併用すると、上下は正しく見えますが、左右は反転したままとなります。

*屈折望遠鏡 → 「上下左右が逆」

*屈折望遠鏡+天頂ミラー → 「左右が逆」

ピント調整のコツ

観測時にスムーズにピントを合わせるため、適正な位置に印をつけておくと便利です。また、天頂ミラーを使う場合は光路長が変わるため、印の色を変えておくと混乱を防げます。昼間に遠くの建物などを使ってピントを合わせる方法もありますが、距離が近すぎると夜の観測時に合わなくなることがあるため、おすすめできません。

ピントが合ったら目印を付けておこう!
天頂ミラーを付けた場合の目印(赤い線)と、付けない場合の目印(青い線)を付けるなどして区別すると便利です

ファインダーの使い方

目標天体をすばやく視野に導入するには「ファインダー」が便利です。コルキットの倍率(約35倍)では、直接目標を捉えるのが難しいこともありますが、等倍ファインダーを併用するとスムーズに導入できます。ファインダーを使用する際は、ファインダーから約15cm離れた位置から覗き込むようにします。

ファインダーの設置位置は、利き目によって調整します。利き目が右目の場合はファインダーを左側に、利き目が左目の場合はファインダーを右側に取り付けると、接眼レンズを覗く際に顔がファインダーに当たるのを防ぐことができます。

(×)効き目が左、ファインダー位置が左側であれば、顔がぶつかってしまう
(〇)効き目が右であれば、ファインダーの位置は左側に設置
(〇)効き目が左であれば、ファインダーの位置は右側に設置

三脚の選び方と設置のポイント

安定した観測には、適切な三脚が欠かせません。すでに三脚をお持ちであれば、それを試した上で、新しいものが必要か検討するのも良いと思います。手頃な価格で機能性の高いモデルとして「Fotopro 三脚」などが選択肢に挙げられます。

三脚を安定させるために

  • 三脚の脚の配置を工夫し、観測時に邪魔にならないようにする
  • 脚にぶつかると視界から天体が外れるため注意する
  • 安定性を重視し、脚をしっかり広げる
(〇)2本の脚の間に体が入るように設置します
(〇)こんな感じ
(×)足が出前にあると観望しにくくなります
(×)脚の一部を伸ばしたり、縮めたりすると不安定になります。
(×)中途半端に広げると不安定になります。しっかりと広げて観望するようにしましょう!

天頂を観測する際の工夫

天頂付近を見る際、パンハンドルが脚に干渉してしまうことがあります。その場合は、望遠鏡をパンハンドル側に向けることで対応できます。

真上に向けようと思っても、パンハンドルと三脚があたってしまい向けることができない
テクニックとして、パンハンドル側にコルキットを向ける(前後逆にする)
すると天頂に向けることができる

観測を快適にする便利アイテム

微動雲台 – スムーズな天体追尾

天体は地球の自転によって動いていきます。より快適に観測するために「微動雲台」を使うと、細かい調整がしやすくなります。価格はやや高めですが、おすすめの製品です。

強固な作りです
望遠鏡と三脚の間に設置します。

【参考】微動雲台

スマートフォンホルダー – 手軽に撮影

接眼レンズに装着することで、スマートフォンで月面などを撮影できます。ホルダーの取り付け方法や重量バランスに注意しながら使用すると、より安定した撮影が可能です。

適合範囲(購入する場合はあらかじめチェックしてください)

スマートフォン取付側幅 :52mm~100mm

フィット接眼レンズ径:22mm-44mm

スマートフォンのカメラで、拡大撮影してみました。ピントが合っていませんが、クレーターのデコボコはわかると思います。

スマートフォンで撮影(トリミング)

【参考】接眼レンズ スマートフォンホルダー

ユニバーサルクリップアダプター – コリメート撮影に挑戦

デジタルカメラと望遠鏡を組み合わせて撮影する「コリメート撮影」を楽しむためのアイテム。さまざまなアイピースに対応できるのが魅力です。

スマートフォンにクリップを挟みます
天頂ミラーを付けて使用すると、スマートフォンで画像確認しながら撮影できます。
実際に撮影した月
真ん中からずれていますが、木星とガリレオ衛星です

 

【参考】スコープテック ユニバーサルクリップアダプタ

接眼アダプター – 31.7mmアイピースを活用

コルキットの接眼部は24.5mm径ですが、アダプターを使うことで一般的な31.7mm径のアイピースが使用可能になります。ただし、焦点距離が変わるため、ピントの再調整が必要です。

【参考】接眼アダプター 24.5-31.7

まとめ – コルキットで星空を楽しもう

コルキットは、手作りならではの愛着と、手軽に天体観測を楽しめる魅力を兼ね備えた望遠鏡です。今回ご紹介した工夫やアイテムを活用しながら、より快適な星空観測を楽しんでみてください。きっと、新しい発見や感動に出会えるはずです。

<

  

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次