手作り望遠鏡「コルキット」。この望遠鏡はなかなか優れもの!コンパクトで持ち運びしやすく、値段もお手頃。自分で作った望遠鏡を使って、気軽に月など見ることができます。手作りだからこそ、「作る楽しみ」があり、「作るコツ」というものがあります。今回の内容は「コルキットの作り方のコツ」について解説します。コルキットを作る際の参考にしていただけば幸いです。
コルキットは、こんな人におすすめ!
●自分だけのオリジナルな望遠鏡を作ってみたい
●月のクレーターを見たい
●土星や木星を見たい
●旅行などに持って行って、気軽に天体観測を楽しみたい
●天体望遠鏡を買う前に、コルキットで天体観測の感覚をつかみたい
●星に興味のある子供にプレゼントしたい など
「コルキット」ってどんな望遠鏡なの?
コルキットは手作りの望遠鏡です。コツさえつかめば、30分程度で作ることができます。自分で作った望遠鏡のためか、なんだか愛着が出てきてコルキットに名前を付けたくなります。
倍率は35倍。この倍率って月を観るのにベストな倍率で、月のクレータもバッチリ見えます。満月もいいのですが、できたら欠けた月も観てほしいです。月が欠けていると、太陽の光が横から当たっているため、クレーターに影ができやすく、クレーターがはっきりと確認できるからです。なかなか迫力があります。
さて、ここから、作り方についての解説していきます。注文すると、次の写真のような箱で送られてきます。この箱もとてもコンパクト。あまりにも小さいので、これで本当に天体望遠鏡ができるの?と思ってしまいます(*_*)
まずは工作前の準備
工作を始める前に次のものを準備しよう!
●ハサミ
●接着剤(木工用)
●セロテープ
●ウェットティッシュ
●輪ゴム
●ビニールテープ
●トレイ
接着剤は木工用タイプがおすすめです。例えば、瞬間接着剤のアロンアルファだと、作業している間に固まってしまうことがあります。このため、木工用接着剤であれば、乾燥に少し時間がかかるものの、その間に位置の微調整が可能であり、時間の経過とともに確実に接着させることができます。
組み立て前の準備
部品を確認します。部品は丸い筒が多く、勢いよく出すとコロコロ転げて落ちることがあります。気を付けて取り出してください。前もってトレーを準備し、部品をひとつひとつ確認しながらトレーの中に入れていくと、なくさなくて済みます。
【ステップ1】接眼部の工作
これから接眼部の工作です。写真のAの部分の工作を行います。
【ステップ2】対物レンズ枠の工作
次に対物側の工作です。Bの部分を作ります。
【ステップ3】対物レンズ側の工作
黒い筒(先ほど作った対物レンズ枠y)と白くて長い筒を使います。
◎レンズについて
コルキットの工作で最も大事な工程です。くれぐれもレンズの表面には触れないように注意してくださいね!
◎レンズの凸面と平らな面の確認
レンズは、表側は凸で少し丸みを帯びており、裏側は平らになっています。レンズの表裏を逆につけると見えませんのでご注意ください。確認する方法として2つの方法があります。
【確認方法①】 レンズを動かし確認する
【確認方法②】 レンズの厚みで確認する
対物レンズ枠と本体で挟み込みます。白い筒にレンズを載せますが、レンズの表(凸部 or レンズの薄い方)を上にして置いてください。
●押し込みが弱いとレンズがうまく固定されません。
●押し込んだ後は、一度振ってみてください。「カタカタ」音がしなければOKです
【ステップ4】接眼筒支えの工作
次に接眼筒の支えの工作です。Cの部分になります(Aで作った白い筒と白くて細い筒を使います)
●緑のフェルトを取り付けます(最初にに工作したAの筒を使います)
緑のフェルトを貼る場合、まず2枚を貼ってください。貼る場所は、10時10分の位置です(下の写真を参考に)。白くて細い筒を入れて、滑らかさを調整します。おそらく2枚でちょうどいい滑らかさだと思います(ゆるすぎず、きつすぎずという感覚です)
●シボリ(小)を取り付ける
細い白い筒とシボリ(小)を使います。シボリの役割は、レンズや鏡に直接届かない不要な斜めの光が遮られ、内部反射や光の散乱を防ぐことができます。
●紙帯を巻く
紙帯にホンドを塗って巻いていきます。固定するためにセロテープを貼ります。この紙帯は、接眼筒が奥まで行き過ぎないようにストッパーとしての役割も兼ねています。
【ステップ5】本体の組立て
本体を組み立てます。完成までもうすぐです。頑張りましょう!
シボリ(大)を取り付ける
シボリ(大)を取り付けます。シボリを取り付けた側を前(対物レンズ側)にします。
本体を組み立てる
よく見ると筒に白い線が入っています。左右の白い線に合わせるようにしましょう!性能には全く関係ありませんが、せっかく作る望遠鏡なので、少しでも見栄えをよくしましょう!
【ステップ6】 三脚プレートの取り付け
次に三脚プレートの取り付けです。もう少しで完成です。頑張りましょう!Dの部分になります。
三脚プレートの取り付けには3つ方法があります。
①ビニールテープ固定する方法
②接着剤で固定する方法
③結束バンドで取り付ける
①ビニールテープで固定
好きな色のビニールテープを使ってくださいね。テープはぐるりと3回程度、巻いてください。私が行っているコルキット教室では、楽しみにながら作ってもらうように子供たちにビニールテープの色を選んでもらうようにしています。
【テープを巻く際の注意点】
三脚プレートにも表裏があります。写真のように、ネジ穴がある方を見えるようにしてください。このネジ穴は三脚で固定する際に使用します。ビニールテープで巻く場合、真ん中で巻いてしまうとネジ穴げが使用できなくなります。ネジ穴を塞がないように気を付けて巻いてください。
②接着剤(ボンド)で固定
接着剤(ボンド)で固定する際は、三脚プレートの真ん中に接着剤を塗ると隙間ができるため、外側辺りに塗るようにしましょう!
③結束バンドで取り付ける
結束バンドで固定する方法もあります。結束バンドは強固に固定ができ、また取り外すこともできます。
【ステップ7】 接眼レンズのチェック!
次に接眼レンズのチェックです
【ステップ8】 ファインダーを取り付ける
最後の工作はファインダーの取り付けです。
ファインダーも三脚プレート同様に、接着剤で固定する方法と、輪ゴムで固定する方法、結束バンドで固定する方法があります。おすすめは輪ゴムです。理由として、ファインダーは効き目で取り付ける位置が変わってくるからです。最初から効き目がわかっていればいいのですが、例えば小さなお子さんは、効き目がどちらかわからないケースが多く、使っていくうちに効き目がわかってくることもあるので、まずは輪ゴムを使い、慣れてきたころには効き目がわかるので、その時に接着剤や結束バンドで固定するように指導しています。
【取り付け方法】
🌟完成!!!
お疲れさまでした!
おめでとう!よく頑張った!
まとめ
今回は「コルキットの作り方のコツ」についてお話ししました。次回は、「コルキットの使い方のコツ」について記事をアップしてます。ぜひ、ご覧ください。天体観測を一緒に楽しんでいきましょう!!
<