八王子市楢原町で行った星空観望会の様子をお伝えします。会場は八王子駅から車で約15分のマンション屋上。寒さの中、16名が参加し、月のクレーターや木星の縞模様、土星の環をじっくり観察しました。この記事では、観望会の流れや参加者の反応を紹介します。
都市近郊でも楽しめる星空観測
今回の観望会は、八王子駅から車で約15分の楢原町にあるマンションの屋上で行いました。東の空は都市の光の影響を受けやすいものの、南や西は山に囲まれており、比較的良い観測環境が整っています。

臨機応変な進行 – 天候に合わせた工夫
天体教室は「ならはらわくわくカルチャースクール」の一環として定期的に開催されています。通常は前半に天体教室、後半に観望会を行いますが、今回は19時頃から雲が出るとの予報を受け、急きょ順番を入れ替えました。星空イベントは天候に左右されるため、柔軟な対応の大切さを改めて実感しました。
親子で楽しめる工夫と安全対策
星空観望会には、小さなお子さんから年配の方まで幅広い年齢層の方が参加されます。特に子供たちが参加する場合は、プレゼン資料にひらがなを多用したり、クイズを取り入れたり、景品を用意したりするなど、子供たちが楽しめるように工夫を凝らしています。また、望遠鏡を覗く際の踏み台を用意したり、三脚周辺を明るく照らしたりするなど、安全面にも配慮しています。

星空観望会の内容
今回は参加者が多かったため、2台の望遠鏡を用意しました。1台はビクセンED80とポルターⅡ経緯台、もう1台はセレストロンNexStar Evolution 6です。セレストロンNexStar Evolution 6では電子観望を行いました。


【観望会の風景】


参加者の声
月や木星、土星は図鑑などで見る機会が多いかもしれませんが、実際に自分の目で見た時の感動は格別です。参加者からは「うわぁ、すごーい!」「木星の縞模様、わかるわかる!」「土星の環を見たのは初めて!」といった驚きの声があがりました。そのような声を聞くと本当に嬉しくなります。
電子観望の魅力 – みんなで同時に楽しめる
従来の、一人ずつ望遠鏡を覗く観望スタイルに比べて、モニターを通して同時にたくさんの人に見てもらえる電子観望は、今後の観望会でも活躍が期待されています。


月のクレーター – 立体的な姿に感動
月は、満月、半月、三日月と日々形を変えます。天体望遠鏡で月を見ると、大小さまざまな形のクレーターを見ることができます。特に、欠け際(月の明るい部分と暗い部分の境目)はクレーターに影ができやすく、立体的に見えるためおすすめです。月のクレーターは、参加者に大きな感動を与えてくれます。

宇宙の神秘を体感 – 木星と土星の観察
今回の観望会のテーマとなった「木星の縞模様」と「土星の環」は、天候にも恵まれ、しっかりと見ることができました。これまで数多くの観望会を実施してきましたが、やはり一番人気は土星です。土星の環を実際に確認できた時の感動は、本当に大きいものです。記事内に掲載している写真は、電子観望中に動画撮影し、その後画像処理を行ったものですが、これらの写真は、後日、LINEを通じて参加者にプレゼントしています。


まとめ
今回の八王子星空観望会では、多くの参加者と宇宙の魅力を共有できました。天体観測は、年齢に関係なく楽しめる体験型イベントです。次回の観望会で、ぜひ八王子の夜空を一緒に観賞しましょう!また、「ならはらわくわくカルチャースクール」では、星空観望会以外にも様々な講座が開催されています。興味のある方は、ぜひ詳細をチェックしてみてくださいね


