都心からもアクセスしやすい八王子は、比較的星が綺麗に見える場所として知られています。当日は9名の方が参加し、月、木星、金星などの天体観測を通して、宇宙の魅力を共有する有意義な時間を過ごしました。この記事では、当日の様子と、子供向けの観望会を開催する際の注意点などを詳しくご紹介します。
目次
天体教室の様子 – 楽しみながら学ぶ宇宙の魅力
参加者は子供から大人まで幅広く、小学生のお子さん2名も参加してくれました。星座をテーマにした内容で、写真やイラストを多く使い、分かりやすく解説。終了後には「楽しかった!」「勉強になった」といった嬉しい感想をいただきました。



星空観望会の様子
天体教室の後は、星空観望会を実施。薄雲が広がる時間帯もありましたが、木星の縞模様やガリレオ衛星、月のクレーターを観察できました。特に月は雲の合間から見え隠れし、幻想的な光景が広がりました。




子供向け観望会のポイント – 安全に楽しむために
これまでの経験をもとに、子供向け観望会を開催する際のポイントをまとめました。
・安全対策:事前に注意事項を説明し、ボランティア保険の加入も検討すると安心。
・機材への配慮:三脚につまずかないよう、光るブレスレットなどで目印をつける。
・スムーズな進行:参加者を一列に誘導し、待ち時間には星の解説を行う。
・観測しやすい工夫:小さなお子さん向けに踏み台を用意し、天頂ミラーを活用する。
・コミュニケーション:質問を交えながら進めると、子供たちも積極的に楽しめる。
まとめ
天体観測は、子供たちの好奇心を刺激し、科学への興味を育む素晴らしい機会です。今回の観望会でも、宇宙の魅力を共有する素敵な時間を過ごせました。これから天文イベントや観望会に参加してみたい方は、ぜひ地域のイベント情報をチェックしてみてください。
あわせて読みたい


✨【天体教室&星空観望会】子ども向け天体教室レポート
子どもたちに宇宙や天体への興味を深めてもらうことを目的に、「夜空を見上げよう!」という天体教室&星空観望会を開催しました。当日は多くの小学生が参加し、天体望…
あわせて読みたい


🪐【親子で楽しむ星空観望会】八王子楢原町の夜空を見上げよう
八王子市楢原町で行った星空観望会の様子をお伝えします。会場は八王子駅から車で約15分のマンション屋上。寒さの中、16名が参加し、月のクレーターや木星の縞模様、土…