🧻【宇宙好き必見!】星の一生を学ぶ「天体トイレットペーパー」

*当サイトは一部アフィリエイト広告を使用しています。

先日、親友から一風変わったプレゼントをもらいました。それは、一見すると普通のトイレットペーパー。冗談かと思いながら開けてみると、なんとその正体は「アストロノミカル トイレットペーパー」通称「天体トイレットペーパー」という非常にユニークな商品でした。よく見るとペーパーにはびっしりと何か印刷されています。この記事では、この「天体トイレットペーパー」がどのような商品なのかを詳しくご紹介します。ユニークなプレゼントや景品をお探しの方は、ぜひ参考にしてください。

目次

​天体トイレットペーパーで学ぶ「星の一生」

この「天体トイレットペーパー」は、単なる日用品ではなく、「星の輪廻」という壮大なテーマを扱った、学べる実用的なアイテムです。

特徴

● 星の一生を学べるユニークなトイレットペーパー:
標準的な星の一生(約100億年)を全6項目でに分けて解説。天文情報がトイレットペーパーの表面に印刷された、遊び心あふれる学習系グッズ。

●本格的な天文ビジュアルとデザイン性:
イラストはハッブル宇宙望遠鏡などの観測結果をもとに描かれ、科学的かつ美しいデザインが特徴。文字はブルーで構成されており、本格的な天文ビジュアルとデザイン性を兼ね備えている。

●使いやすい柔らかさと実用性を両立:
紙質は非常に柔らかいシングルタイプで、普段使用しているトイレットペーパーと変わらない使い心地を実現。実用性と、星の一生を読む楽しさを両立。

天文普及を目的に誕生した話題のグッズ:
「天文学とプラネタリウム(天プラ)」のプロジェクトとして製作。4個セットで販売され、オンラインショップでも購入可能。ユニークな視点を持つ人へのちょっとしたプレゼントにも最適。

4個セットで販売され、トイレットペーパーひとつひとつ丁寧に包装されています
文字は青で印刷されており、読みやすくなっています

星の一生(約100億年)を全6項目でに分けて解説

では、この天文トイレットペーパーには、どのような内容が書かれているでしょうか。見ていきましょう!

1.分子雲 (Molecular cloud)

【要約】宇宙にはごくわずかなガスが漂っており、その一部が濃く集まった領域を「分子雲(暗黒星雲)」と呼びます。分子雲は自らの重力によって分裂・収縮し、その中心に「星の卵」となるコアが生まれ、やがて新しい星が誕生します。

2.原始星(Protostar)

【要約】「星の卵」と呼ばれる分子雲コアは、重力によってどんどん縮まり、「原始星(星の赤ちゃん)」になります。まだこの段階では、星の中で核融合は起きていませんが、周囲のガスを吸い込みながら少しずつ成長していきます。そのとき、集まったガスの一部はジェットのように吹き出したり、円盤状になって原始星のまわりを回転したりしています。

3.Tタウリ型星・原始惑星系円盤(T Tauri stars / Protoplanetary disk)

【要約】原始星にガスやチリが降り積もったあと、周囲を覆っていた雲が薄れて星の姿が見えるようになった状態を「Tタウリ型星」といいます。このとき、降りきらずに残ったガスやチリが星のまわりに集まり、「原始惑星系円盤」をつくります。やがてこの円盤の中で、地球や木星のような惑星が生まれていくと考えられています。

4.主系列星+惑星(Main sequence star + Planetary system)

【要約】星の中心で核融合反応が安定して起こるようになると、その星は「主系列星」として輝き始めます。これは現在の太陽と同じ状態です。星の寿命は重さによって決まり、太陽と同じくらいの質量をもつ星の寿命はおよそ100億年とされています。私たちの太陽は、すでに約46億年が経過していると考えられています。

5.赤色巨星(Red giant)

【要約】星が内部の水素を使い果たすと、星は膨張して表面温度が下がり、赤く見えるようになります。この段階を「赤色巨星」と呼びます。太陽も約50億年後には赤色巨星となり、その外層は地球の軌道付近まで広がると考えられています。

6.惑星状星雲(Planetary nebula)

【要約】太陽くらいの比較的軽い星が赤色巨星の段階を過ぎると、外側のガスを自分の重力で引き止められなくなり、ガスを放出します。放出されたガスは周囲に広がり、「惑星状星雲」として美しく輝きます。また、星の内部で作られた炭素や窒素などの元素は宇宙にまき散らされ、次の世代の星や惑星の材料となります。

専門用語も安心!「オンライン天文学辞典」連携

このトイレットペーパーは、天文学への理解を深めるためのサポートとして、「オンライン天文学辞典」へのQRコードとURLを提供しています。これは、解説に出てくる専門用語をすぐに調べられるように工夫されたサービスです。公益社団法人日本天文学会が監修・運用しているため、信頼性の高い情報を参照でき、学習を深めるのに役立ちます。

トイレットペーパーの包装紙には「オンライン天文学辞典」のQRコードが印刷されています
QRコードにアクセスすると、用語の解説だけでなく、画像や動画も見ることができます。
「イトカワ」の用語解説。詳細に説明されています。
「学習レベルで探す」「カテゴリーで探す」「画像を見る」「動画を見る」といった方法で情報を調べることができます。

天文学辞典URL

​予想外の高品質:機能性と遊び心の両立

当初の「ネタ」という印象を覆し、このトイレットペーパーは実用面で高い評価を得ています。青を基調としたカラフルな特殊印刷が施されているものの、紙質は予想以上に柔らかく、上質な肌触りです。日常使いできるレベルの快適なふきごこちを確保しており、ユニークなデザインと実用的な品質を見事に両立させた製品です。

​まとめ:宇宙好きの方へのギフトに🎁

この「天体トイレットペーパー」の最大の魅力は、トイレという日常空間に「教育」を持ち込むという、その斬新なアイデアにあります。「ジョークグッズ」と思われがちですが、予想に反して非常に柔らかく、上質な肌触りで、トイレットペーパーとしての質もしっかりと確保しています。手ごろな価格も魅力の一つです。そのユニークなコンセプトから、星好きな方や、遊び心と知的好奇心を持つ方々へのちょっとしたプレゼントとしてご検討ください♪

【今回、購入した天体トイレットペーパー】

      👇 👇 👇


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次