🌚【2025年9月8日】皆既月食を観測!2022年以来3年ぶりの天体ショー

*当サイトは一部アフィリエイト広告を使用しています。

2025年9月8日の未明から明け方にかけて、約3年ぶりとなる皆既月食が観測されました。2022年11月以来の天体ショーで、今回は全国各地でその姿を見ることができました。この月食は、日付が変わったばかりの早朝に起こり、普段の満月とは違う、赤みを帯びた幻想的な光景が広がりました。

目次

なぜ月は赤く見えるの? 皆既月食の不思議な現象

皆既月食の最中、月は真っ黒に見えると思ってしまいますが、実は、月は「赤銅色」と呼ばれる、赤みがかった色に見えます。これは、太陽光が地球の大気を通過する際に起こる現象が関係しています。地球の大気は、波長の短い青い光を散乱させてしまうため、波長の長い赤い光だけが残り、それが月の表面をかすかに照らすことで、月が赤く見えます。月食はいくつかの種類に分けられます。

半影食:月の一部または全部が「半影」に入った場合。
本影食:月の一部または全部が「本影」に入った場合。さらに、「本影食」は以下の2種類に分かれます。
・部分食:月の一部だけが地球の「本影」に入る現象。
・皆既食:月の全てが地球の「本影」にすっぽり入り込む現象。

今回の皆既月食の時間帯 ~深夜から早朝~

今回の月食は、2025年9月7日の深夜から日付が変わり、8日になった時間帯です。具体的な見どころと時間帯は以下の通りです。

●1時27分ごろ 南西の空で部分食が始まる
●2時31分ごろ 月がすべて本影に入り、皆既食となる
●3時12分     食最大(もっとも深く影に入る瞬間)
●3時53分ごろ 皆既食が終了し、再び部分食へ
●4時56分ごろ 部分食も終了

国立天文台(NAOJ) ほしぞら情報2025年9月より

2025年9月8日の皆既月食の写真

快晴の夜、皆既月食の絶好の撮影チャンスに恵まれました。都内の公園駐車場には、私以外にも撮影機材を持った人々が集まり、期待に胸を膨らませていました。満月が輝く夜空のもと、ペンタックスK3とセレストロン NexStar Evolution6、そしてペンタックスKPとTAMRON 70-200mm F2.8という機材を使って撮影に挑みました。皆既月食の始まりから終わりまで、その幻想的な天体ショーをじっくりと堪能することができました。

月食は午前1時27分に始まり、午前2時30分から3時53分までの約83分間にわたって皆既月食となりました
皆既月食
再び地球の影から姿を現し始めました
再び明るくなり、丸い形へと戻っていきます
午前4時57分には月食は終わりました

激レア!442年ぶりの「天王星食」も同時に起きた2022年の皆既月食

皆既月食の感動をもう一つご紹介します。2022年11月8日には、皆既月食と天王星食が同時に起こる、非常に珍しい現象が観測されました。これは日本では442年ぶりの出来事でした。

この2022年11月8日の皆既月食と天王星食は、日本では1580年以来の珍しい組み合わせで、次に同じような現象が見られるのは、なんと322年後の2344年7月26日。その時は、天王星ではなく土星が月に隠される現象が起こる可能性があると言われています。

次回の皆既月食は、2026年3月3日(火)

この夜、東京での食の最大は20時34分で、月が最も深く地球の影に覆われます。肉眼でも十分楽しめますが、双眼鏡や望遠鏡を使うと、より神秘的な月の表情を観察できます。次の皆既月食まで少し時間がありますが、ぜひこの美しい天体ショーを大切な人と一緒に楽しんでみてください。🔭

2026年3月3日 20時半の夜空。東南東の高度35度付近に月が見えます

まとめ:

今回の皆既月食は、約3年ぶりに日本で見られる貴重な機会でした。そして、2026年にはどんな天体イベントが待っているのでしょうか。気になる方は、今後の情報にも注目してみてくださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次